鷺巣詩郎 / Human Love

2018年に円谷プロの特撮ヒーロー番組『電光超人グリッドマン』(1993)の続編がアニメ化すると聞いたとき、一部の特撮マニアを除いて期待の声はあまり多くはなかったはずだ。電脳空間を舞台に怪獣の姿形をしたコンピューターウィルスと戦う電子生命体…といった世界観は今観るとちょっとだけSynthwave的で、その発想はインターネットの普及より数年早かったものの、そのサイバーワールドの描写も話の展開も正直大味だし、誰にでも進められる傑作ではない。が、(この作品では怪獣を作り出す側の)少年の異常に情緒不安定な心の描写は『新世紀エヴァンゲリオン』(1995)にこれまた2年早かった。

『SSSS.GRIDMAN』(2018)は『新世紀エヴァンゲリオン』(1995)でおなじみとなったGAINAXから独立したTRIGGERが制作したアニメで、ご覧の通り日本のいかにもなアニメーションの画風で着ぐるみ+ミニチュア特撮を『シン・ゴジラ』(2016)以降のCG技術を駆使して披露、それだけなく同じ円谷作品…それも旧来の怪獣特撮マニアからは比較的軽視されがちだった平成ウルトラマンシリーズからの文脈のサンプリング的引用を随所に散りばめ、『エヴァ』の先祖返り的アクロバットなメタ展開をやってみせた傑作となった。
そして本作の劇伴を担当したのが、『エヴァ』『シン・ゴジラ』と同じく鷺巣詩郎さんである。

『エヴァ』の庵野秀明監督が特撮ヒーロー物、特に『ウルトラマン』シリーズの影響が強い事は、ここを見ている方々もご存知の事だろう。鷺巣さんの親御さん・鷺巣富雄は円谷プロの競合他社として1970年代に『宇宙猿人ゴリ対スペクトルマン』『電人ザボーガー』など多くの特撮番組を手がけたピー・プロの創業者で漫画家でもあり、物心ついた頃から特撮に(裏方の側からも)慣れ親しんできた事が各所で多く語られている。
本作劇中、主人公たちの日常シーンではほとんど劇伴がかからない。1話の前半ほぼ日常音と声のみで話が展開されるのは、鷺巣さんの要望でもあったという。これについてはこちらのインタビューでも語られているが、東宝『ゴジラ』をはじめとする初期の怪獣映画が通常の生活シーンでは極力BGMが抑えられている事にも起因しているようだ。

さて、今回主題にしているのは主題歌ではなく、その劇伴曲。全12話中折り返しの第6話、突然主人公の前に現れたとある人物の口から、自分達の住む街にどうやって怪獣が現れるのか、その秘密が打ち明けられるシーン。ここに挟まれるいかにも1990年代的な粗いポリゴンCGとともに、大々的に使用される少し牧歌的なテクノトラック。
劇伴はこの楽曲のバージョン違いが多くあり、SMAPなどの仕事でおなじみCHOKKAKUがアレンジを担当するEDMバージョンもあるが、このオリジナルはあくまでテクノでなくテクノポップを意識しているという。1980年代から歌謡曲の仕事を多く手がける鷺巣さんならではの発想だが、図らずしてSynthwaveになっているようでちょっとBPMが140と早い(ということは、ピッチを遅くすればまさしくSynthwaveになる)。

思い出してみると、旧『エヴァ』のサントラにちょくちょくR&B曲が挟まれており、鷺巣さんが同時期にMISIAなどのプロデュースを手掛けていた事を考えると自然ではあるが、当時はエヴァのようなオタク系アニメとは相当に水と油だった印象がある。
で、本作の好評を受け制作されたシリーズ続編『SSSS.DYNAZENON』が、今2021年夏に全話放送終了したばかりだ。そう、この『SSSS.DYNAZENON』にもこの手の英詞曲が収録されていて、しかも劇中超いい感じに挟まれるわけだ(下のPVを参照)。肝心の曲調もどこかMTVを彷彿とさせる、擬似の90s洋楽というか…当時だったら首を傾げていたような洋楽風の楽曲が、時代も一回りしてようやく違和感が無くなったわけだ。

クレヨンしんちゃん3

蚊を殺すために焚き切った線香の灰が床に散らばり、カーペットのふさふさの上に落ちている。起毛しているから容易には綺麗にできないことが分かっているので腰が上がらず眺めている。ここで夏のペンギン体操が流れてきた。

オレの好きな小杉保夫の作曲ものまであと3トラックある。「オラは人気者」を作った人で、本作には収録されてないが「クレヨンしんちゃん2」あたりに入っている「おらは人気者」のリミックスが最高ダダダ。

そうこうしているうちに小杉の「今日の夕食カレーライス」が流れ始める。カレークックソングでは斉藤由貴の土曜日の玉葱、みなみけのカレーの歌、くるりはノンクックカレーソングだが同じく「カレーの歌」、ノンクックと言ったがくるりはノンクックとするかどうかは微妙だが材料や調理工程への言及ごないないためノンクックとする。カレークックミックス、誰か!

曲の方ですがしんのすけのセリフから一瞬ファンク曲のサンプリング、1.2.3のカウントからずんちゃちゃずんちゃちゃっしたウクレレリズムの上でマツザカ先生がクッキング。マツザカ先生はこの曲でベーシックバーモンド系豚肉カレーを作っているようで、歌詞を追って聴き終わるとまんまとお腹が減ってしまうのです。エスニック色強めカレーばかり食べているからベーシック食いたし。

次の曲はパリジョナ(アニメED)、空腹をかかえつつ強烈なノスタルジックに襲われながらノる、がしかしディスコと言いつつ途中でニューエイジ、レゲエを経由する目まぐるしさの中、それにしてもあまりにもこの曲が懐かしいものだから心はノスタルジックストーム、あぁ床はまだ汚れたままだというのに、おれは、カレー食べたいし、懐かしい。

このアルバムには雲黒斎のEDも入っていて、あの映画何年か前に見たけど面白かったな。クレヨンしんちゃんのアニメ映画では初めて映画的な演出が炸裂していた記憶がある。それまでの映画、ハイグレ大魔王、ブリブリ王国はまだアニメっぽかった。ただハイグレ大魔王の冒頭5分、なにもしゃべらないしんのすけたちがチョコビのおまけのカードを夏の日に駐車場の日陰で固唾を飲んで開封するまでのシーケンスにはブチアガリ、そして猿の惑星もやります。あの映画、新宿都庁がめちゃくちゃになってるんでナウっぽい。ブリブリ王国はラピュタオマージュ。

臼井義人の描く人が良い

hitachtronicsによるmolderさんのインタビュー、レスカとブンブンが掲載と最近の投稿も刺激的な投稿があって嬉しいです。他メンバーの投稿も待ってます。モコモコさんコメントありがとうございます〜

『コングレス未来学会議』『泰平ヨンの未来学会議』

ブックオフで見つけた安音源をサンプリングして楽曲を作るのは、そこには大きなお金をかけて作られた音楽から何故か形になってしまったものまで(それも多少は形にするお金がかかっているわけだが)集まっている中から何か自分で掘り当てるという店までの距離も含めて楽しいのだろうけれど、ブックオフにお金が流れるだけならバンドキャンプなんかで全然知らなかった人の音楽を買ってそれでビートなりなんなりを組み立てる方がミュージシャンに直接お金が行くのでいいと思いますけどね!こんな話から真面目すぎますかね。
話のつかみとは全く関係ないが「コングレス未来学会議」を見直して、この内容そのものが未来学会議のようで二回目の視聴も楽しめたものの、公開当時に感じたアニメーション部分に対しての新鮮さは薄れてしまい、それこそ主人公のロビンのように?人々がドラッグで世界をアニメーションで描いたような景色として観ていることについて嫌気がさしたのだった。(アニメ表現は手法であり、「アニメのように見えている」とは限らないとしても。)
前半の実写パートで暮らしている倉庫を改装した家とロケーションいいな。あそこでぼーっとしてみたい。
ラストで親子が本当に再開できたのかできなかったのか意見が分かれるところだと思うのだが、今回観て「やはり会えなかったのでは」と感じたので原作を読んでみた。
以下『泰平ヨンの未来学会議』からのメモ
P83 通常爆弾か誘愛弾がときどき爆発し、それが鈍い音で反響しているのだ。
P120 だがなんといってもいちばん変わってしまったのはことばだ。現在、<生きる>を<生繰る>、<在る>を<在繰る>と言うのは繰り返し何度でも生きられるからだ。ここから多回動詞形が生まれた。
P124 突然変異をプログラムされたおかげで、アルゼンチンタンゴが踊れる神秘的な才能をもって生まれた
P134 『高級売春ロボッチーヌ』
P136 その結果グリッドがひどく緊張し
P142 犯罪などすっかり根絶されると思っていたら、そうでもなかった。むしろ、とらえどころがなくなっていた。重罪と見なされているのは、マインドジャック(他人の精神の乗っ取り)、特に品質の高い精子を取り扱うスペルマバンクの押し込み強盗
P172-177 言語未来学についてのくだり(言語未来学というのは、言語がもつ語形変化の可能性を通じて未来を研究する学問だ)
P178 幻覚剤は世界全体を混濁させ覆うだけのことだ。
   月の地下核でどろどろの土が凝結したやつのことだ。鉱物の凝縮物のことだろ?
P186 「その仕事にたずさわる連中は見ることになるし、知ることになる!」
P194 つまり魂の拓大によって補おうとしたのだ。つまり内的空間の容積は物理的にいかなる制約もうけないからだ。
………………………………
……………………………………
P134『高級売春ロボッチーヌ』は読み物らしい。ある意味でこの小説の中でロボッチーヌがいちばん気になったかもしれない・・・いやそんなことはないか。
P83鈍い音の反響、聴いてみたいですね。音楽を聴いてそれから音楽を作ることを全く否定しませんが、それって人参を食べると人参色の糞がでるかたつむりといっしょじゃないかと若いころ思ってました。言葉から想像して何かを作るという方法はそこに正解がないので面白いのでは。
P120何度でも生き返ること、死なない・死ねない未来を描いた作品はあれど、ディストピアなブレラン染まりな景色だけで言葉やセリフまでこだわってる映画もあまりないような…観ていて混乱するからなのかな。ディストピアって最近ではもう見たくも聞きたくもない言葉。こんなに安っぽくなった言葉もそうないだろうってくらいに感じている。
P136これはグリッチの事を言っているわけではないかもしれないけどグリッチ表現のことをこれからは「グリッドが緊張してますね」と言っていきたい。
そんなわけで、ま、いろいろあるけど、しょうもないことをSNSに書き込む時間で友人や仕事仲間にちゃんと連絡したほうがいいよ!

馬渡松子『さよならbyebye』

ニチイという名の日用品と洋服が売っている複合設施設があったが、その頃にはだいぶボロくなって色あせて、数年前ほどの人の入りはなく、うちのばあちゃんのような世代の人たちが洋服を買いに行くくらいになっていた。上の階にはゲーム機が置いてあって、『バブルボブル』なんかのゲームが置いてあったが、パズルボブルはその頃すでにけっこう古いゲームで、ずっと同じ型のゲーム機が取り替えられないまま置かれていたんだと思う。そんなニチイの二階へあがる階段の前のベンチで友人と漫画を読んでいたら、ワルの上級生だちが大声でいいカモがおるわと笑いながら階段を上ってきた。このワルとはいろいろ思い出がある……。あつカネサキ!!!!!しまった!と二人とも硬直…。「お前ら何読んでんねん?コラァ」と、殴られるだけでなくカツアゲされ漫画まで取られるのかとおびえていると、「なんや、ダイの大冒険読んでんのか………。お前らええ奴やなぁ」と笑ってくれて、じゃあなとそいつらは古びたゲーム機で遊ぶためにフロアへ消えていった。ダイの大冒険を読んでいたのでカツアゲから逃れられたのだった………!!!
ということで新しくなった『ダイの大冒険』観てます。最初の方は改変部分におこでしたが、とりあえず前回放送が終わってしまったとこらへんまで進んだので、今回はラストまで制作してほしい。改変でまさかポップがメガンテしないストーリーなのかと思ったけどちゃんとメガンテしてよかった……メガンテしてよかったって何だ。泣きました不覚にも。メガンテして竜の血を飲みギラで一片の花びらを燃やしてしまうことなく、指先の一点に魔法力を集中し、花びらの中心に小さな穴をあけるほどの魔法使いになるのでメガンテしないわけにはいかないのです…が…
子供の頃はお小遣いが少なかったので毎週ジャンプを買うことができずコロコロコミックで育ち、もちろん漫画全巻買うことも諦めていたので、友達がくれた図書券でダイの13巻だけ買って、それを何回も読みました。(その後その友人からはやっぱり図書券かえせと何度も…)
13巻のアニメ化が楽しみ。しかしOPとEDはいかがなものかと…まず「生きるをする」っていうタイトルが~…(その後慣れ・OPはこれなんだとフォーマット完了…)
アニメの中身は戦って強くなってまた更に強力な敵が現れて強くなるという単純なものだったとしても、幽遊白書のOP・EDなんかは、アホな男子児童だちになんとも言えない気分を味合わせていたと思う(味合わせることに成功させていたと思う)。特にED曲の『さよならbyebye』なんて。大人の別れの曲を聴いて、まだそれを体験したことがない子供たちがその体験を想像して感じる気持ち。なぜかそれがわかるような気がする、そんな経験をいつか自分が体験するのかな、するのだろう、その時どんなことを感じるんだろう………と。そんなふうに考えて聴いていた自分は感じやすい子供だったのか?
いま子供たちがTVでアニメを観るというのが当たり前でない時代にあって、90年代と同じではないにしても、子供の感性をえぐるような、ちょっと残酷かもしれない大人の気持ちを感じさせるようなOP・EDが使われているアニメがあるなら知りたい。
いま聞き返してみると歌い方や声質はやはり違うのだけれど、パイナップルの『Diamond Crack』を最初に聴いたときは、幽遊白書の歌の人の声でこんな世界あるの?!って驚いた。ちょっと例えが違うが灰野敬二がカヴァーしている堀内孝雄『君の瞳は10000ボルト』を聴いたときのような……この声質でこのうたの世界があるのかと驚いたのでした。ほかにあれば聴きたいな。この時の馬渡松子の声に近い曲。ここのところの気分としては『ホームワークが終わらない』だけど……。